ドライイチジクの作り方をマスターして、自家製の美味しいドライフルーツを楽しみませんか。市販のものと違って添加物なしで安心、しかも風味が凝縮されて甘みも増すので、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
「せっかく美味しいイチジクを手に入れたけど、食べきれない」「手作りのドライフルーツに挑戦してみたい」とお考えの方にぴったりの内容をご用意しました。
ドライイチジクとは、生のイチジクを乾燥させて水分を飛ばしたもの。これにより長期保存が可能になり、甘みと風味が凝縮されて、より美味しく楽しめるようになります。
この記事では、フードドライヤーを使った基本の作り方から、温度設定のコツ、保存方法、さらには様々な料理やスイーツへの活用法まで、詳しく解説していきます。
フードドライヤーを使ったドライイチジクの基本の作り方
失敗しない温度設定と乾燥時間のポイント
ドライイチジクを長持ちさせる正しい保存方法
ドライイチジクを使った美味しいレシピとアレンジ法
フードドライヤーがなくても作れる代替の方法
自家製ドライイチジクは手間をかけた分だけ美味しさと安心感が違います。初心者の方でも失敗せずに作れるよう、各ステップを丁寧に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ドライイチジクはそのままおやつとして楽しむのはもちろん、ヨーグルトやチーズとの相性も抜群です。さらにはパウンドケーキなどのお菓子作りにも重宝する万能食材。ドライイチジク作りのコツからアレンジまでご紹介します。
ドライイチジクの作り方と保存方法
フードドライヤーを使ったドライイチジクの作り方について解説します。温度設定から乾燥時間、保存方法まで初心者でもわかりやすく紹介します。自家製ドライイチジクで美味しいおやつを手軽に作りましょう。
国産イチジクの旬の時期
イチジクの旬は品種によって若干異なりますが、国産イチジクの主な収穫時期は以下の通りです。
早生種:6月下旬~8月中旬(ハウス栽培の場合)
中生種:7月下旬~9月中旬
晩生種:9月中旬~11月上旬
最もおいしく食べられる最盛期は8月から10月にかけてです。この時期は味が濃く、値段も手頃になるため、ドライイチジク作りにも最適な時期といえます。
ドライイチジクを作るメリット
イチジクは生だとすぐに傷んでしまいますが、ドライにすることで長期保存が可能になります。また、風味が凝縮されて甘みが増すのもメリットです。
長期保存が可能になる
甘みと風味が凝縮される
食べたいときに少量ずつ楽しめる
無添加で安心して食べられる
家庭でドライイチジクを作れば、市販品のような添加物の心配もなく、自分好みの固さに調整できるのが大きな魅力です。
フードドライヤーの基本的な使い方
フードドライヤーは、食材を均一に乾燥させるための専用機器です。温度と時間を正確にコントロールできるので、失敗が少なくなります。
使用前に本体をよく洗浄する
トレイは等間隔に並べる
食材は均一な厚さに切る
途中でトレイの位置を入れ替える
フードドライヤーを使うときは、説明書の指示に従って正しく操作しましょう。長時間使用するので、換気の良い場所に設置することをおすすめします。
ドライイチジクの基本の作り方
- STEP1準備新鮮なイチジクを用意し、よく洗って水気を拭き取ります。ヘタを取り除き、好みの大きさに切りましょう。半分に切ると乾燥しやすくなります。
- STEP2下準備切ったイチジクをレモン水に30秒ほどつけると、変色を防ぎ、鮮やかな色に仕上がります。その後、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。
- STEP3トレイにセットフードドライヤーのトレイに、イチジクを間隔を空けて並べます。重ならないように注意しましょう。空気が均等に通ることで、ムラなく乾燥します。
- STEP4乾燥開始フードドライヤーの温度を50℃〜55℃に設定し、6〜12時間乾燥させます。途中で触ってみて、まだ柔らかいようであれば時間を延長します。
- STEP5仕上がり確認指で触ってみて、しっとりとした弾力があり、表面がやや硬くなっていればOKです。お好みの硬さになるまで乾燥を続けましょう。
- STEP6冷ます乾燥が完了したら、室温で完全に冷まします。この工程を省くと、保存中に結露してカビの原因になることがあります。
温度と時間の目安
フードドライヤーでイチジクを乾燥させる際の温度と時間は、仕上がりの好みによって調整できます。表を参考に、お好みの食感に仕上げましょう。
標準的な乾燥:50〜55℃で6〜12時間
しっとり仕上げ:45〜50℃で8〜10時間
カリカリ仕上げ:50〜55℃で10〜14時間
小さく切った場合:乾燥時間を2〜3時間短縮可能
イチジクの大きさや水分量によって乾燥時間は変わるので、途中で確認しながら調整するのがポイントです。
仕上がりの確認方法
ドライイチジクの理想的な仕上がりは、表面がやや硬く、中はしっとりとした状態です。以下のポイントで確認しましょう。
表面を指で押すと少し弾力がある
切断面から水分が染み出てこない
触ってもベタつかない
片手で簡単につぶせない程度の硬さ
完全に乾燥しすぎると風味が損なわれるので、少しだけ水分が残っている状態が理想的です。お好みの食感になるまで調整してください。
適切な保存方法
せっかく作ったドライイチジクを長持ちさせるためには、適切な保存方法が重要です。正しい保存方法を知ることで、長期間美味しく楽しむことができます。
長期保存のポイント
ドライイチジクを長期保存するためには、水分、温度、光の管理が大切です。基本的なポイントを押さえましょう。
完全に冷ましてから保存容器に入れる
乾燥剤を一緒に入れると効果的
冷暗所で保存する
開封後はできるだけ早く消費する
特に湿気の多い季節は、小分けにして保存すると開封の頻度が減り、傷みにくくなります。
おすすめの保存容器
保存容器の選び方も重要です。密閉性の高い容器を選ぶことで、湿気や虫の侵入を防ぎます。
密閉容器
ジッパー付き保存袋(できれば脱酸素剤入り)
陶器製のキャニスター
真空パック
プラスチック容器を使用する場合は、匂いが移らないよう清潔なものを選びましょう。使用前にしっかり乾かすことも忘れないでください。




保存環境と温度管理
ドライイチジクの保存に適した環境を整えましょう。温度と湿度の管理が鮮度を長持ちさせるポイントです。
常温保存なら冷暗所(1〜3ヶ月保存可能)
冷蔵保存でより長持ち(3〜6ヶ月保存可能)
冷凍保存も可能(6ヶ月以上保存可能)
直射日光の当たる場所は避ける
冷蔵庫で保存する場合は、他の食品の臭いを吸収しないよう、密閉容器に入れることが大切です。
カビを防ぐためのコツ
ドライイチジクは完全に乾燥していないと、カビが生える可能性があります。以下のコツを実践して、カビを防ぎましょう。
十分に乾燥させてから保存する
保存容器は完全に乾いた状態で使用する
定期的に容器を開けて状態をチェックする
少しでもカビを見つけたら、全体を廃棄する
カビが発生すると他のドライイチジクにも広がるため、怪しいと思ったら食べずに処分するのが安全です。
家庭で作るドライイチジクは、温度と時間をコントロールできるので、自分好みの食感に仕上げられるのが魅力です。保存方法を工夫すれば、長期間楽しむことができます。
美味しい食べ方とアレンジレシピ
ドライイチジクはそのままでも美味しいですが、様々な料理やスイーツに活用することで、より一層楽しむことができます。日常の食事からおもてなし料理まで幅広く使える食材です。
そのまま食べる場合の楽しみ方
ドライイチジク・おいしい食べ方
by rirakkuma921
材料(2人分)
ドライイチジク / 適量
紅茶(あればフレーバー) / 1個
赤ワイン / 50cc
水 / 200cc
レシピを考えた人のコメント
ドライイチジクが固くて食べにくい時に。
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ドライイチジクはそのままでも十分美味しいですが、ちょっとした工夫でさらに美味しく楽しめます。
そのまま手軽なおやつとして
電子レンジで10秒温めると柔らかくなる
紅茶やワインと一緒に楽しむ
ナッツと混ぜてトレイルミックスに
特に寒い季節は、少し温めることで香りが立ち、より甘さを感じられるようになります。朝食やティータイムのお供にもぴったりです。
ヨーグルトやシリアルに混ぜる
材料(約2人分)
ドライイチジク / 5個位
お湯 / 大匙4
蜂蜜 / 大匙2
白ワイン / 大匙2
レモン汁 / 3〜4滴
プレーンヨーグルト / 適宜(各大匙6位)
レシピを考えた人のコメント
カッチカチだったドライイチジクが、ねっとり甘い食感に。プレーンヨーグルトと合わせると大人の味わいになります。
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
朝食やおやつに、ドライイチジクをヨーグルトやシリアルに加えると、栄養バランスが良くなるだけでなく、満足感も高まります。
プレーンヨーグルトに刻んだドライイチジクとはちみつ
オートミールに加えて朝食ボウルに
グラノーラと混ぜてパフェ風に
スムージーに入れてミキサーにかける
ヨーグルトに入れる場合は、前の晩から漬け込んでおくと、イチジクの甘みがヨーグルト全体に広がります。
チーズとの相性抜群な食べ方
ワインのおとも!ドライイチジクのクリームチーズ和え
by キリンU
材料(1人分)
ドライイチジク / 2個
クリームチーズ / 100g程度
赤ワイン / ほどほどに
レシピを考えた人のコメント
赤ワインのお供に!子供のデザートに!
簡単に、おしゃれに!
ドライイチジクとチーズの組み合わせは、プロのシェフも認める最高の相性です。さまざまなチーズと合わせて、贅沢なおつまみを楽しみましょう。
ブルーチーズやゴルゴンゾーラと合わせる
クリームチーズを挟んでサンドイッチに
カマンベールチーズと一緒にクラッカーにのせる
パルミジャーノとバルサミコ酢で前菜に
材料(数人分)
クリームチーズ / 約330g
◎生クリーム / 100g
◎グラニュー糖 / 30g
▼ローストアーモンド無塩 / 30g
▼クルミ無塩 / 10g
▼ラムレーズン / 30g
▼ドライストロベリー / 20g
▼ドライブルーベリー / 10g
▼ドライ無花果 / 20g
▼ブラックチョコカカオ50% / 50g
レシピを考えた人のコメント
自家製のドライフルーツを
使ってイタリアのスイーツ
作ってみました (*^^)v
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ワインのおつまみにすると、甘みと塩味のコントラストが楽しめ、ワインの風味も引き立ちます。パーティーメニューとしても喜ばれます。
お菓子・スイーツレシピ
材料(4~5人分)
18cmのパウンドケーキ型1台分 /
薄力粉 / 120g
ベーキングパウダー / 小さじ1/2
三温糖 / 100g
ケーキ用マーガリン (無塩) / 100g
全卵 / 2個
クルミ / 40g
ドライイチジク / 100g
ラム酒 / 大さじ2
レシピを考えた人のコメント
ラム酒に漬け込んだ、風味豊かなイチジクとローストした香ばしいクルミを混ぜ込んだ、しっとり、ふんわり食感のパウンドケーキです♪
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ドライイチジクは、様々なお菓子やスイーツの材料としても大活躍します。しっとりとした食感と濃厚な甘みが、お菓子作りに深みを加えます。
パウンドケーキやマフィンに混ぜ込む
クッキー生地に刻んで加える
スコーンの生地に混ぜ込む
チーズケーキのトッピングに
材料(4人分)
水 / 200g
黒糖 / 100g
粉寒天 / 4g
こしあん / 400g
ドライいちじく / 8~10粒
ドライパイン / 適量
くるみ(無塩) / 適量
レシピを考えた人のコメント
切り口のドライいちじくが可愛いオシャレ羊羹です。
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
特にパウンドケーキに入れると、しっとりとした食感が長持ちし、日持ちするお菓子になります。手土産にも喜ばれます。
料理への活用方法
材料(2人分)
鶏むね肉(皮つき) / 小さめ2枚(300g)
↳※皮なしを使う場合 / 3.5枚(525g)まで脂質10g以内!
ドライいちじく / 5個(100g)
にんじん / 1/8本(30g)
赤パプリカ / 1/4個(30g)
ピーマン / 1/2個(30g)
まいたけ / 1/2パック(80g)
オクラ / 8本(60g)
オリーブオイル / 少々
赤ワインビネガー / 50cc
砂糖 / 小さじ2
赤ワイン / 200cc
コンソメ / 小さじ1またはキューブ1/2個
レシピを考えた人のコメント
鶏むね肉とイチジクをワイン・ワインビネガーで煮込んでフランス風にしました。外食の多い方・中性脂肪の高い方にも安心な脂質10g以内。記念日やイベントの日に♡
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ドライイチジクは、甘いお菓子だけでなく、さまざまな料理にも活用できます。特に肉料理との相性が良く、コクと深みを加えてくれます。
鶏肉や豚肉の煮込み料理に加える
サラダのドレッシングに刻んで混ぜる
タルトやキッシュの具材として
ラム酒やブランデーで戻してソースに
特に鶏肉との組み合わせは、モロッコやトルコの伝統料理でも使われる定番です。甘みと旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。
ドライイチジクは、そのまま食べるだけでなく、様々な料理に活用できる万能食材です。甘いものから塩味のある料理まで、幅広いジャンルで活躍します。自分好みのアレンジを見つけて、ドライイチジクの魅力を存分に楽しみましょう。
よくある質問と回答
ドライイチジクについて多く寄せられる質問にお答えします。作り方や保存方法、食べ方に関する疑問を解決して、自家製ドライイチジクを楽しみましょう。
ドライイチジクにカビが生えたときの対処法
残念ながら、ドライイチジクにカビが生えてしまった場合は、安全のために全て廃棄することをおすすめします。カビの胞子は目に見えないところまで広がっている可能性があり、一部分だけを取り除いても安全とは言えません。
市販のドライイチジクと手作りの違いは?
市販のドライイチジクと手作りのものには、いくつかの違いがあります。
添加物:市販品には保存料や酸化防止剤が含まれていることが多い
甘さ:市販品には砂糖が加えられていることがある
食感:手作りは好みの食感に調整できる
鮮度:手作りは新鮮なイチジクから作るため風味が良い
手作りのドライイチジクは、添加物を使わず、自分好みの甘さや食感に調整できるのが最大のメリットです。特に国産のイチジクを使うと、風味豊かな仕上がりになります。
オーガニックドライイチジクについて
オーガニックのドライイチジクは、化学肥料や農薬を使わずに栽培されたイチジクを乾燥させたものです。一般的なドライイチジクと比較して、以下のような特徴があります。
農薬や化学肥料を使用していない
保存料や添加物が使われていないことが多い
環境に配慮した栽培方法で作られている
価格は一般的に高め
オーガニックかどうかにかかわらず、自家製なら添加物なしで作れるのが魅力です。トルコ産など外国産のオーガニックドライイチジクも、日本で手に入れることができます。
ドライイチジクを柔らかくする方法
ドライイチジクが硬くなりすぎた場合や、よりしっとりとした食感が好みの場合は、以下の方法で柔らかくすることができます。
蒸し器で1〜2分蒸す
電子レンジで10〜15秒加熱する
湯せんで温める
オレンジジュースやお酒に数時間浸す
特にお菓子作りに使う場合は、材料に合わせてラム酒やブランデー、フルーツジュースなどに浸すと、風味も良くなります。
フードドライヤー以外の作り方はある?
フードドライヤーがなくても、家庭にある調理器具を使ってドライイチジクを作ることができます。
オーブンで低温(80〜100℃)に設定し、ドアを少し開けて4〜6時間
天日干し(晴れた日に2〜3日、夜は室内に取り込む)
電子レンジの解凍モードで少しずつ(要注意:焦げやすい)
エアフライヤーの低温設定(100℃以下)で2〜3時間
これらの方法はフードドライヤーほど均一に乾燥させることは難しいですが、少量作る場合は十分実用的です。オーブンやエアフライヤーを使う場合は、途中で確認しながら調整するのがポイントです。
様々な疑問に対する解決策を知ることで、ドライイチジク作りの失敗を防ぎ、よりおいしく楽しむことができます。特に保存方法や柔らかくする方法を工夫することで、長期間美味しく食べられるでしょう。
ドライイチジクの作り方・魅力・活用法【総括】
フードドライヤーで簡単に自家製ドライイチジクが作れる
温度50〜55℃、時間6〜12時間が基本の乾燥条件
完全に冷ましてから密閉容器に入れると長持ちする
冷暗所なら1〜3ヶ月、冷蔵なら3〜6ヶ月保存可能
ヨーグルトやシリアルに混ぜて朝食に最適
チーズと合わせるとワインのおつまみになる
パウンドケーキやクッキーなどのお菓子作りに活用できる
肉料理に加えるとコクと甘みが増す
市販品と比べて添加物なしで安心して食べられる
硬くなったドライイチジクは電子レンジで温めると柔らかくなる
自家製ドライイチジクは、手間をかけた分だけ美味しさと安心感が違います。フードドライヤーの温度と時間を調整して、お好みの食感に仕上げてみてください。
そのままおやつとして、またはアレンジレシピで楽しむなど、多彩な食べ方ができるのも魅力です。ぜひ一度、自家製ドライイチジク作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。